明治初年清水三寧坂にて専ら陶彫を行う。
その作品は遠く海外にも渡る。
菊次郎
初代より陶彫の 技を継ぎ、また中国古陶の釉薬の研究に没頭。
中でも蘇波釉・海鼠釉・辰砂釉・青磁等に妙技を揮う。(十六羅漢像監修・建仁寺収蔵)
大正二年 窯を五条より現在の日吉町に移し、緑居窯と呼ぶ。
松平
昭和四年 二代の跡を継ぐ。 時代の推移に鑑み、広く工芸的な割烹食器及び日常生活用器の生産を始める。
また、事業の発展に伴い昭和二十四年工房を松斎陶苑と称し、株式組織に改め、常に新しい機構を採り入れ京焼としての製品の合理化と品質の向上を図る。
茂郎
昭和五十六年代表者となる。一方に於て新匠工芸会会員として作家活動を続ける。岐阜に所有する登り窯で焼成した作品で数々の賞を受賞する。
「人間国宝」富本憲吉に京都美術学校(現京都市立芸術大学)において薫陶を受ける。
一平
父の薫陶を受け、平成三年より代表者となり、四国大丸にて個展をはじめ各地百貨店等で展示会・グループ展を開催。中日新聞奨励賞など受賞。
会社名 | 株式会社 松斎陶苑 (しょうさいとうえん) |
---|---|
代表者 | 安田 久世 |
所在地 | 〒605-0925 京都府京都市東山区今熊野日吉町25 |
電話 | 075-541-1346 |
FAX | 075-541-1349 |
創業 | 明治元年 |
営業日 | 日祝は休み 正月・盆などはトップページにてお知らせ |
事業内容 | 京焼清水焼の製造、卸、販売 |
「京焼」の「ある」暮(く)らし、「京焼ありく」では日々の暮らしに寄り添う"道具"としてのやきものや傍に置きたくなる美しい佇まいのやきものを松斎陶苑だけでなく、ご縁のある京の陶芸家さんたちの作品と共にお届けします。